値段について超個人的な意見を書きます

メルカリ

こんにちは!パピコレです

今回はみなさんが迷うであろう「値段」について超個人的な意見を書いていこうと思います

「値段のつけ方」とかノウハウ的な有益な記事ではないので、お時間がある時にでも読んでいただけたら嬉しいです

利益はしっかり取ろう

ハンドメイド商品はどんな値段をつけるかは出品者の自由です

忙しい保育士さんのために低価格で提供するのが目的の方もいますし、利益を追求して稼ぎたいという方もいて、正解の値段はないと私は思ってます

自由なんですが…これは個人的な考えですが、たとえボランティア精神が強い方であっても利益がなければ続けられないと私は思っています

なんでそう思うかというと

利益がないと経済的・体力的・精神的にかなり辛くなるからです

辛くなると続ける意味を見出せなくなって、やめてしまうことにつながってしまいます

低価格の販売を続けると、どうなる?

低価格で売れるようになると最初は良いかもしれませんが、売れれば売れるほど自分の時間がなくなります

時間がなくなるうえに利益が出にくいので

すごく忙しいのに手元にのこるお金はごくわずか

セルフブラック企業状態になりかねません

少ししか利益が出ないのに何やってるんだろう、私の時給っていくら…?と虚しくならないように、価格はきちんと利益が出るようにしてほしいというのが過去にセルフブラック企業状態にあった私の願いです

最初は「この商品、本当に売れるのかな?」「自信がない…」と低く値段をつけてしまうのは仕方がないと思います。私もそうでした

でも繰り返し作ればだんだん上手になりますよね、自信がついてきます

そしたら値段をドンと上げましょう

長く続けていくためには利益をしっかりもらわないと、続けていけないです

もし機材が壊れたら?手持ちのお金がないと買い替えできないですよね

いつもと違う材料を使った新商品を作るときにも、手持ちのお金がないと試すことができません

よりクオリティーの高い商品をつくるために機材をグレードアップさせてくても、利益がないと難しいです

自分のモチベーションのためにも、商品をより良くしていくためにも低すぎる値段はやめた方がいいです

安い作家のイメージがつく

低価格で販売を続けていると、「この作家さんの商品は安い」というイメージがつきます

安さが売りの1つになっている状態です

そうすると、安いから選ばれているのか・その商品が本当に良いと思っていただいて選ばれているのかがわからなくなります

安さだけで選ばれている商品は、より安い商品が出てきたら選ばれなくなりますので

利益を得たいと思っている作家さんならば

その価格競争に巻き込まれないように、他の商品と差別化できるポイントを見つけてそこを強化する

自分の強みを持つことで値段を上げて、安いイメージから脱却しましょう

せっかくなら長く使ってもらいたい

あとは「安い商品って大切にされにくい」んじゃないかという懸念があります

100円のネックレスと10,000円のネックレスだったら、どちらをより大切に扱いますか?

おそらく多くの人が10,000円のネックレスをより大切にすると思います

100円だし、なくしてもまた買えばいいや、壊れてもそんなにショックじゃない

そういう考えを持つ方も多いんじゃないかなと思います

せっかく時間をかけて一生懸命作っても、大切にされない・使ってもらえないのは悲しいですよね

出来上がった商品のためにも安すぎる値段はやめた方がいいと感じるのです

より安く…という価格競争は誰も得しない

ハンドメイドは商品が増えれば増えるほど価格競争になり、ときには同じジャンル同士で1円単位で値下げ競争がおこなわれています

保育教材のハンドメイドも参入者がどんどん増えていますので、その傾向は今後も続くのではないかと思っています

でも考えてみてください

価格競争が激化して、商品の平均単価がどんどん下がっていって最終的に得するのは誰でしょうか?

安く買えるお客さま?

それとも安く販売している出品者?

私はどちらでもなく、得する人は誰もいないと考えます

短期的には「安く買えて嬉しい」とお客さまに思われるかもしれません

作家さんも「売れて良かった!」と思うでしょう

でもその安さが当たり前になって、お互いに値下げ合戦を続けていくと

「値段が安すぎて利益が出ない」から販売をやめる作家さんが出てくる新規で参入してくる作家さんがいなくなる

という恐れがあります

となると、魅力的な商品がどんどん減っていくということに繋がります

するとお客さまに選ばれない市場になって出品者は困る

お客さまも選ぶ楽しさがなくなって困る…となります

結果的にボランティア精神でなんとか続けている作家さんだけが残り、注文は入るんだけど体力的にキツい…という状況になるのではないかと私は勝手に思っています

これでは誰も得しないですよね

しかも安いから価値を感じてもらいにくいし、お客さまには「この値段で売ってるくらいだし、簡単にチャチャっと作ったものだろうから、このオーダーも受けてくれるだろう」と無理難題を言われる

そんな光景まで浮かんでしまいます

自分の価値・製作の価値を軽視していないか?

私が保育教材の低価格競争に危機感を持っているのは、「作家が続けられない環境になる」ということだけではありません

あまりに安く販売してしまうと

保育士さんの「保育教材を作るということ」あるいは「壁面を作ること」の価値を軽視することに繋がってしまわないかと思ってしまうのです

例えば、壁いっぱいの壁面飾りが1セット「300円」で売られていたとします

300円で買えるのはお客さまとしては嬉しいですよね

でも、「私たちが普段やっている製作って、お金にするとこれくらいの価値しかないのか?」という印象を与えてしまわないか私は心配に思ってしまうのです

保育士さんのお仕事って世間的には給料が安いとか就活サイトで底辺の職業なんて言われたりして、保育士さんがいなくなったら日本社会は回らないのに本当にひどいと怒りを覚えます

保育教材を作るのも仕事の一環ならば、そこには高い価値があるんじゃないかって思うんです

私たちの時間は限られていて、1時間かけて商品を作ったならばそこには「あなたの大切な1時間」分の価値が込められています

だから、自分の時間と製作の価値を低く見積もらないで「利益が出る値段」で販売してほしいと願っています

自分の価値を低く見積もることが常習化してしまうと、自尊心がどんどん低くなります

そうすると最初は好きではじめたことだとしても辛くなってます(筆者が体験済み)

ハンドメイド販売の目的はお金だけじゃないという方もたくさんいらっしゃると思います

でもそうじゃない「お金」という報酬を目的にハンドメイドをはじめたならば、低価格販売のスタイルは自分を消耗させてしまうので

もっと自分を大切にして利益がしっかり出る価格に設定してほしいなと思います

「やりがい搾取」にハマらないように、なにを目的にハンドメイドをするのかいま一度自分の心に聞いてみてください(これは自分自身にも言い聞かせる意味でも書いています)

完全にボランティアでやられている方にはあてはまらないお話ではありましたが

少しでも利益を得たいと思っている方に何か伝わるものがあればいいなと思います

安売りから抜け出すには考え方を変えること

繰り返しになりますが、利益を求めている人が薄利多売をすると

体と心をすり減らすことになりかねません

売れないから値下げする・安く売るのではなく、どうやったらその値段で売れるだろうと考えてみましょう

考え方を学ぶのに役に立つ本がこちら▼

「安売りしない会社はどこで努力しているか?」です

様々な会社の工夫例を出しつつ、どうしたら値下げをせずに価値を上げられるか?という内容が書かれています

とても読みやすい本ですので、値段付けに迷っている方はご参考ください

最後までお読みいただき、ありがとうございました

メインコンテンツでは保育教材の販売のやり方をお伝えしています

こちらもどうぞ

タイトルとURLをコピーしました