メルカリのプロフィールに書いておきたい5つの内容

メルカリ

こんにちは!パピコレです

今日のテーマは「プロフィール」です

メルカリをはじめたけれど、プロフィール欄に何を書いたらいいのかわからない!

なんてこと、ありませんか?

真っ白な状態から「何を書こう…」と手が止まるのは、あるあるです

手作り品を販売する方にとってプロフィール内容はとっても重要!

お客様とトラブルになることなく、安心して取引できるようにしっかり準備しておきたいですね

このページではメルカリでハンドメイド品を販売する方がプロフィール欄に書いておきたい内容をお伝えします

いまプロフィール欄が真っ白な方でも、ぱっと見で充実させられるようなご提案をするので大丈夫!

このページを読んでお悩みを解決していってくださいね

プロフィールに書くべき内容とは?

はじめに、プロフィール欄は基本的に何を書かなければいけないという決まりはないです

決まりがないからこそ難しい

でも、ハンドメイド品を販売するなら

これは書いておいた方がいいよ

という内容があります

結論から言うと、以下の5つです

  • 何を売っているのか
  • 商品の特徴
  • 注意事項
  • 商品リスト
  • 最後の挨拶

順番に解説していきますね

何を売っているのか

一番最初に何を売っているのかハッキリ書きましょう

例1:「おはなしのパネルシアターを売っています」

例2:「保育で使える手袋シアターを作っています」

例3:「保育ペープサートの専門店です」

例4:「季節感があるカワイイ壁面を売っています」

商品の特徴

その売っている商品の特徴・アピールしたいポイントを書きましょう

その〇〇(商品)は…

例1:「全品ラミネート済み・すぐに使える完成品です」

例2:「厚い工作用紙とラミネートで耐久性があります」

例3:「ひとつひとつ型紙から作ったオリジナル商品です」

例4:「印刷会社でプリントしており、綺麗な発色です」

商品にはそれぞれアピールするポイントがあると思うので、そこを積極的に出していきましょう

なんとなくで作っている作家さんより、こだわりを持っている作家さんの方がフォローされやすいです

販売時の注意事項

ここでしっかり注意事項を書いておくとトラブルと手間を減らせます

例えば…

  • 商品説明をお読みいただくようお願いします
  • 値下げ交渉はご遠慮ください
  • 購入コメントは不要です(または、購入前にコメントをください)
  • お届けした商品の配達中の破損など、気になることがありましたら受取評価の前に取引メッセージでお知らせください
  • おまとめ割引の有無
  • 〇時~〇時は仕事のためお返事ができません

など

これはほんの一例ですが、お客様に伝えておきたいことはプロフィールページに書いておきましょう

プロフィールは読まない方が多いですが、お客様からの特別なご要望をお断りする際にその内容をあらかじめ書いておくと断りやすいので便利です

私の場合は値下げ交渉やおまとめ割引などのご要望をよく受けます

お断りするときに「大変申し訳ありませんが、プロフィールページと商品説明に記載の通り〇〇は致しかねます(出来ません)」と書くことが出来ます

お客様側の「そんなん知らんがな」という気持ちをちょっと和らげることが出来るので、うまく使ってみてくださいね

値下げ交渉をされたくない方は「お値下げ交渉はご遠慮ください」とプロフィールと商品説明の両方に書いておくことをおすすめします

メルカリは値下げ交渉のコメントが多いので対策をとっておくと少しは減らせます

商品リスト

どんな商品を作っているのか、簡単なリストを書いておくと親切です

たくさんの出品物からお目当てを探すのは大変ですから、あると助かる項目ですね

(例:パネルシアター屋さんの商品リスト)

  • ぞうさんのぼうし
  • カレーライスのうた
  • はたらくくるま

最後の挨拶

プロフィールを長々と書いて、そのままおしまいは寂しいので

最後に一言入れておくと出品者の人柄などがわかって「感じがいい人だな」と思ってもらえます

思ったままに書けばいいと思いますが、一例を書いておきますね

以上、お読み頂きありがとうございました★

気持ちいいお取引を心がけます

どうぞよろしくお願いいたします☆彡

買ってもらうためには信頼が大切なので、こういった小さなことでも丁寧に書いていきましょう

お客さまに伝わるプロフィールを書くためのコツ

プロフィールを書く目的は何か

まず、プロフィールを書く目的考えてみましょう

私はプロフィールの目的はお客さまに情報と安心感を伝えることだと思います

その情報というのは…

  • 作家の人柄
  • 何を売っているのか
  • 注意事項
  • 商品一覧(文字)

です

作者の人柄については文章のなかにも表れますし、保育士や幼稚園の先生の経験がある方は「元保育士です」とか「保育士をやりながら製作販売してます」などの情報を入れると安心感が増します

子どもの発達段階を知ってる人なんだな、実際の保育でも使用しているのかなと思って関心を持たれやすいです

そして最終的な目標は、その結果「この人から買って大丈夫そう・安心できそう」とお客さまに思ってもらうことです

読みやすいプロフィールのコツ

長文は読まれにくいので一文は一行から三行でまとめる

ダラダラと書かない

読みやすいように行間をあけましょう

最初の3行は気合い入れて書こう

プロフィールは最初からすべて表示されるわけではなく、「もっと読む▼」を押さないと全文表示されないようになっています

もともと表示されているのは最初の3行だけ

なので、最低限伝えたいことは最初の3行に集約させるといいです

参考まで私のプロフィールを載せておくと…

保育ペープサートの専門店です(*^^*)

全品ラミネート済み・すぐに使える完成品★

厚い工作用紙とラミネートで耐久性があります

▲ここまでで3行です

商品の特徴をギュッと詰め込みました

あとは「もっと読む▼」で下の文がバーッと表示されるようになっています

商品の特徴以外で伝えたいことがある場合は最初に書きましょう

自己紹介だけで3行使ってしまうのは勿体ないので、ハンドメイド品を売るなら商品のことに触れた方がいいですね

まとめ:5つの項目を書いて、お客さまに安心感を与えるプロフィールを完成させよう

これはプロフィールに限らずなんですが、商品を購入するときに「わからないこと」とか「不安」があるとお客さまは買わないです

メルカリは特に個人同士の取引なので、企業相手では起こりえないような非常識なトラブルが起こる可能性があります

そんななかで選んでもらうためには、安心感を与える・信頼してもらえるようにこちらがきっちり用意しておくこと

そのためにプロフィールに様々な情報を書いておくことが大切だと私は考えます

先ほどの5つの項目を書いておけば、少なくともペラッペラのプロフィールにはならないと思うので

ぜひ活用してみてくださいね★

最初から完璧に書くなんてまず無理なので、実際に販売しながら「これは書いておいた方がいいな」と足していって

自分なりのプロフィールを完成させてみてください

プロフィールをある程度書くことができたら、次は商品写真の撮影です

明るく綺麗に撮れる商品写真の撮り方はこちらで解説しています▼

こちらも合わせてどうぞ

タイトルとURLをコピーしました