こんにちは!パピコレです
商品を作って、いざ出品してみよう!と思ったときに、登録が必須なのは「出品者のユーザー名」です
これは本名ではなくメルカリ上で使う名前ということになります
個人っぽい名前でもいいですし、ショップ名にしてもOKです
メルカリに登録することになるのですが、どんな名前にするか悩みますよね

どんな名前がいいんだろう…?
今回はそんなお悩みにお答えします
名前の決め方、2つのコツ
覚えやすく・読みやすい名前にする
どんな名前でも大丈夫ですが、個人的には覚えやすく・読みやすい名前がいいと思います
横文字のオシャレな長い名前にすると読めなくて保育士仲間で情報交換するときに名前が出てこずチャンスを逃すので、誰にでも読める名前をおすすめします
私は「パピコレ」という名前を使っていますが、これは4文字が親しみやすく覚えてもらえそうだということでこの名前にしました
4文字の人気サービスはユニクロ・ココナラ・メルカリなど…どれも覚えやすく言いやすいですよね
インスタグラムはインスタ、マツモトキヨシはマツキヨ、あつまれどうぶつの森は「あつ森」と略される…
4文字には何か魅力があるのかと不思議に思います
名前で迷っている方は、親しみやすく口に出しやすい名前を書き出してみるといいですよ
好きな単語から連想するのもいいですね
商品名を付け加えると、何を専門に扱っているのかわかりやすい
名前の前後に商品名を付け加えると、パッと見て何を売っている人なのか購入者に伝わりやすいです
商品名の他には「〇〇屋さん」などを付け加えて専門性を出すと、そのジャンルの商品を探している人からフォローされやすくなるような気がします
あとはネットで検索したときに引っ掛かりやすくなる効果が期待できるので、商品名を入れるのはおすすめです
複数の商品を扱っている方(パネルシアターとカードシアターを両方売ってる等)は、ざっくりと「保育教材」などの単語を付け加えておくのもいいですね
色々書いたけど、名前は好きに決めてオッケー★
色々書いておいて本末転倒なんですが、最初はあまり考えすぎず好きな名前で大丈夫です

しっくりくる名前が決まるといいね!
後から何度でも変更できるので気負わずにいきましょう
おまけ話「パピコレの由来」
参考になるかわかりませんが、パピコレという名前を選んだ由来を書いてみます
私はパピコレという名前になる前はもともと「パピコ」という名前で活動していました
パピコという名前を選んだ理由は「よくある名前にしたかった」からです
私は不用品を売るためにメルカリをやりはじめたんですが、個人を特定されたくないという気持ちが強かったんです
なので、大衆に埋もれるようなよくある名前を使いたかったのです
その時は自分で作った商品を売るなんてことは一切考えていませんでした
アイスの「パピコ」ってありますよね、パピコってみんな好きじゃないですか(決めつけ)
だから名前としてつける人が多いんじゃないかなっていう考えで選びました
そのあとに手作りの保育教材を販売するようになり、名前を考え直した結果「一文字足して、パピコレ」になったというわけです
参考になるような、ならないような話ですが
こんな決め方でしたという話でした
最後までお読みいただきありがとうございました
メインコンテンツでは保育教材販売の方法をお伝えしています
こちらのページも参考になさってくださいね