ノートで簡単、ハンドメイド販売の売上管理のやり方

お役立ちツール

こんにちは!パピコレです

わたしはメルカリで保育教材を作って販売しています

ハンドメイド品を販売していると、どうしてもついて回るのが「売上管理」ですよね

簡単に売り上げを管理できる方法はないかしら…?

私は元銀行員のくせにお金の管理は得意ではなく、結構長い間どんぶり勘定でやってきたんですが

途中でこれではいけない!と思いまして

自分がいくら売って、いくら材料費がかかって、所得はいくらなのか把握しないと

確定申告が必要な所得額を超えたら大変だ!ということで

一冊のノートを引き出しから発掘してきて、ハンドメイドの売上を管理することにしました

簡易的な方法ではありますが、今回はその方法をお伝えします

これはざっくりした売上管理の方法なので、この記録をそのまま申告書類に添えることは出来ないのでご注意ください

売上管理のやり方

まず一冊のノートを用意します

これは2019年の売上管理ノートです。過去に他の用途で使っていたことがバレバレで恥ずかしいですね…

一緒にしまってあるファイルのなかには材料を買ったレシートや、印刷した領収証が入っています

領収証と売上の記録は7年間保管するとして、ファイルの見やすいところに何年まで保管するとわかりやすく書くようにしました

写真では普通のノートを使っていますが

おすすめはバインダーノートです

あとからページを付け足したり、順番を入れ替えることが出来るのがとっても助かります

材料費は1個あたりの値段を書いておく

最初のページに材料費の一覧を書いています

これは最新の売上管理ノートなので、バインダーノートになってます

これを書いておくと商品ごとに原価を出すときにすごく便利ですし

購入先を思い出すことができるので安心です

売り上げの記録(収入)

売上は月ごとに、「売れた日」「受け取る額」「商品名」を書いています

左ページに収入を書いてます

最終的に何点売れたのか、いくら手元に入ってくるのか書いておきます

支出の記録

右ページに支出を書いてました

右のページは支出のページです

買った日付、金額、内容、どこで買ったか記録しています

支出は月によって差が大きく、インクや紙を大量に買った月などは支出が大きいです

月ごとに収支を出しますが、最終的な利益がいくらだったかは1年間の記録で判断することになります

収入ー支出でその月の結果を書いて、その年の累計も書いてます

現在は会計ソフト「freee」を使ってます

以上の方法は2019年のノートを使った売上管理だったのですが、いまはノートに加えてパソコンでも管理しています

わたしが使っているのは会計ソフト「freee」というソフトです

会計ソフトを使うと個人事業主(青色申告)で確定申告するときに必要な「複式簿記での帳簿の作成」が出来るということで、わたしは練習もかねて実際に利用しています

簿記の知識がなくても簡単に確定申告の書類を作成できる…という点でfreeeを選んだのですが

最初は本当に使い方が理解できず、正直契約したことを後悔しました…

例えば、収入を登録するときに日付を入力するんですが「売れた日」なのか「入金があった日」なのか

金額は「売上金額」なのか「手取りの金額」なのか、わからない

…っていうか、勘定科目ってなに?

最初の一歩を踏み出そうにも、どこに踏み出したらいいかわからないレベルで完全にお手上げでした

でも、freeeの素晴らしいところはカスタマーサポートがしっかりしているところです

わからないところをメールで聞くことができるんです

何がわからないのかわからない初心者でしたが、「メルカリのお金の登録のやり方を教えてください!」とカスタマーサポートに問い合わせをして流れを教えてもらい入力をしてました

もうそれからはわからないことがあるたびに

「振込手数料で200円かかったんですが、この入力はどうやるんですか…?」とか

困ったことがあるたびにメールで問い合わせをしていました

毎回とても丁寧にわかりやすく教えてくださるので、すごく助かります

本当にこのカスタマーサポートだけでもお金払った価値があるというくらいお世話になっています

チャットでも問い合わせが出来るのですが、わたしは営業時間内は家事育児をしていたのでいつもメールで聞いていました

そのかいあって、今では割とスムーズに登録ができるようになって収支も把握しやすくなりました

スマホアプリから入力することもできるので、わざわざパソコンを開かなくても出先でも入力することができるのもメリットです

わたしは確定申告を必要とする所得額を超えていないので、実際に確定申告までやったことはないのでその点はお話できないのが申し訳ないのですが

慣れると収支の入力自体はそんなに苦じゃないです

確定申告に慣れている方は1~2ヶ月だけfreeeを使って書類を完成させるという話も聞いたことがありますが、操作方法も全くわからない状態で短期間で入力するのは本当に大変だろうなと思います

だから、あらかじめ使って入力に慣れておくことが大切だと実際に利用してみて感じました

売上が上がってきて、そろそろ個人事業主として開業してみようか考えている方は会計ソフトをどこにしようか目星をつけておくといいですよ

freeeは30日間の無料お試しがあるので

ぜひこの機会に無料で体験してみてください

今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました★

タイトルとURLをコピーしました