こんにちは!パピコレです
このブログでは保育教材の販売ノウハウをお伝えしています
突然ですが、あなたはこんな問題を抱えていませんか?

販売してみたけど、なかなか成果が出ない…

月1万円の売上が出るようになったけど、なんだか疲れてきちゃった…
どちらもハンドメイドあるあると言えます
販売をはじめてしばらく経った人が直面しやすいのが、成果が出ない・疲れてきちゃった問題です
頑張らずに安定した売り上げを出せたら最高ですよね
というわけで
今回のテーマは「無理せず月2万円以上の売り上げを出すための考え方」です
うまくいっている方もそうでない方も、「目標を決めてそれに向かって頑張る」という点では同じですよね
今回の記事も参考にしていただけたら嬉しく思います
この記事は主に「ペープサート・パネルシアター・カードシアター・壁面飾り・手袋シアター・スケッチブックシアター」の販売を対象とした内容です
最初の売り上げ目標は月2万円がおすすめ
売り上げの目標は高く持った方がいいと思います
ですが、初心者のうちは最初の目標を「月2万円」で設定することをおすすめします

なんで月2万円なの?
最初は月1万円がいいんじゃない!?と思われるかもしれません
しかし
月1万円だと量をこなせば到達できてしまうので目標としてあまり良くないです
他の人より安く値段をつけて、大量に作って売れば月1万円は割と簡単に達成できます
できるんですが…
その販売スタイルをずっと続けるのはめちゃくちゃ大変です
製作に追われて自分の時間が持てず、ひたすら作り続けて寝不足になって倒れてしまう…なんていうこともあり得ます
そこで
体を壊さないためにも「薄利多売にならない、持続可能な値段のつけ方」をする必要があります
そのために
1日1時間~2時間しか活動できないような方でも持続可能な販売をする練習として
月2万円という目標がちょうどいいと私は考えます
目標から逆算して値段を決める
ではその2万円を無理なく達成するために、いくらの商品を何個売る必要があるのか考えてみます
原価はそれぞれ違うので今回は純利益ではなくて売上だけで計算していきます
表にしてみたので、こちらをもとに話を進めていきますね
販売価格 | 個数 | 売上 |
500円 | 40個 | 20,000円 |
1,000円 | 20個 | 20,000円 |
2,000円 | 10個 | 20,000円 |
5,000円 | 4個 | 20,000円 |
10,000円 | 2個 | 20,000円 |
1ヶ月は約30日、週に2日休むとすると約20日が活動できる回数になります
20日間で作れる個数は、あなたならいくつですか?
値段を高くすれば販売個数を減らしても売り上げをたてることが出来ます
そこで思い出してほしいのは、商材が「ペープサート・パネルシアター・カードシアター・壁面飾り・手袋シアター・スケッチブックシアター」ということです
例えば1本1万円のペープサートが売れるか?…と考えてみてください
芸能人なら売れるかもしれませんが
一般人が作ったものだと高すぎて売れない可能性が高いです(不可能とは言いません)
現実的なラインでいうと2,000円から5,000円台なんじゃないかと思います
ちょっと大変かもしれませんが
月に10個作って販売するくらいが現実的かと私は考えます
(1つ1つ完成させるのではなくて、同時に2~3個まとめて作るのがおすすめ)
となると販売価格は2,000円以上
2,000円以上の商品を10個売れば、2万円以上の売り上げを確保できます
2,000円以上で売れる商品を持つにはどうしたらいい?
どんな値段をつけるかは出品者の自由なので、自分の商品に5,000円や10,000円の値段をつけてオッケーです
好きな値段をつけていいです
それが大前提なんですが
いくら高値をつけても売れなきゃ意味がないですよね
では2,000円以上で売れる保育教材はどうやったら持てるのか
そこを考えていきましょう
ちなみにこれは複数商品をセット販売するとか本数を増やせばいいとかそういう意味ではないです
セット販売だと結局複数商品を作ることになるので、大変なのは変わらないからです
無理なく売上を上げること
それが一番大事
それでは、高値をつけても売れる商品の例をいくつか出していきましょう
例1.オリジナル商品・他の人が作っていない商品を売る
オリジナル商品は競合がいないので、周りに影響されることなく自由な値段(高値)で出品することができます
保育教材の販売は人気のある題材に商品が集中しがちで、出品が偏りがちな状況にあります
メルカリで保育教材で検索してもらえればわかるんですが、同じ題材の商品がとてもたくさんあるんです
購入者としても出品者としても、「またこれか」という空気が正直あります
そこにオリジナル商品や他の人がまだ作っていない商品を出すとどうなるか?
一気に閲覧数が伸びて売れやすいです
ただし、オリジナル商品の場合は画像や説明文で使い方をわかりやすくお客さまに伝える必要があります
そこで使い方をイメージしてもらうことが出来たらより売れやすくなりますよ
商品一覧に同じ題材の商品がズラッと並ぶ中、これから求められるのはオリジナル商品だとわたしは思います
例2.差別化できるポイントを持ち(自覚して)、それを言語化してアピールする
保育教材は同じ題材のものが多く出品されているので、どれも似たような商品になりがちです
それぞれの違いがわからないと判断基準が値段になって、最終的により安い方が選ばれます
そうならないためには
この商品は他の商品とは違って、ここがいいんだよっていう差別化ポイントを持っておくこと
そしてそれをしっかり言語化して商品説明文でアピールすることが必要です
でも差別化できるポイントって何?と思いますよね
わかりやすいように例を出してみますね
差別化ポイントとは…
- 耐久性がある
- 仕掛けがある
- 高性能な機材を使っている
- 業者で印刷している
- イラストがめちゃくちゃカワイイ
- 〇〇個、販売達成!(販売数が多い)
- 何度も試作を繰り返してやっと完成した
- いい材料を使ってる
- 台本がついてる
- オリジナル商品
- 参加型商品
- 元保育士です、現役保育士です
- 実際に保育現場で使ってます
などなど…
この他にも差別化ポイントってたくさんあると思います
いまのリストを見てみて、いかがですか?
いま自分が販売している商品にもあてはまる内容があった…!という方もいらっしゃると思います
そのポイントがあったら商品説明文に書いてアピールしていきましょう
そしてある程度売れるようになったら2,000円以下の商品の場合は2,000円以上に値上げしましょう
それ以上の商品の場合はもっと価値を上げていきましょう
商品自体を変えなくても説明文で良い点をアピールして写真の質を上げていくことで
商品の魅力が伝わって
選ばれることが多くなります
よく売れている人気の題材は特に差別化ポイントをアピールすることが大切です
商品説明の基本的な書き方はこちらのページを参考にしてください▼
差別化ポイントの書き方についても触れています▼
私たちだって、よくわからない商品を高値で買わないですよね
ちゃんと理由があって、この値段なんだよっていうのが相手に伝わって納得してもらえれば、高値でも買ってもらえるんです
買うか買わないかは相手の判断なので、私たちが出来ることはきちんと情報を伝えること
いいと思ったポイントは惜しみなく言語化して伝えること
せっかく商品を作ったんですから、最善を尽くしていきましょう
まとめ
今回は「無理なく月2万円以上の売り上げを出すための考え方」をお送りしました
まとめると…
- 目標金額から逆算して値段をつける
- 2,000円以上の商品を持つためには…▼
- オリジナル商品・他の人が作っていない商品を売る
- 差別化できるポイントを持って(あるいは自覚して)、それを言語化してアピールする
私も出品者の一人として思うことは、ハンドメイド作家を続けるのは結構大変だということです
家事育児をしながら・副業でという場合は活動時間が少ないですからさらに難易度が上がります
薄利多売で体や心をすり減らしながら販売するのは、体のことを考えるとやめておいた方がいいです
長く続けたいなら薄利多売から卒業する
自分の体と心を大切にして「無理なく活動できる個数・利益が出る値段」で販売していくことが大切だと私は思います
それぞれの販売スタイルがあるので、薄利多売を否定するわけではないです
でも
経験者として「それはやめておいた方がいいよ」ということはしっかり伝えておきたいです
利益を目的にハンドメイドをはじめた方で、心当たりがあるなら早めに方向転換していきましょう
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました
こちらのページでは
「どんな保育教材を作ったらいいの?」というお悩みをもとに
よく売れる保育教材について書いています
合わせてお読みください▼