こんにちは!パピコレです
あなたはメルカリなどで手作りの保育教材が売られているのを見たことがありますか?
メルカリに限らずフリマアプリでは多くの人が手作りの保育教材を作って販売しています

実際のところ、どのくらい稼げるの…?
こんな疑問を持った方も多いのではないでしょうか
今回は保育士が副業として手作りの保育教材を販売したら、いくら稼げるのか?について書いていきます
園によっては副業が禁止されているところもあるので、実際に行う場合は就業規則をよく確認してから行うようにしてください
保育教材とは?
ここでいう保育教材とは以下のものを指します
- 壁面飾り
- パネルシアター
- ペープサート
- カードシアター
- スケッチブックシアター
- マグネットシアター
- 手袋シアター
- エプロンシアター
保育士が手作り教材販売で稼げる金額とは?
結論から言うと、月0円~10万円が現実的かと思います
この金額は保育士として働きながら副業として保育教材を販売した場合の想定される金額です
幅がありすぎて参考になるかわからないんですが、8割~9割くらいの方がこの金額内におさまるのではないかと考えます
わたしがペープサートを4年販売してきた経験に基づいて出しました
わたし自身は保育士として働いているわけではなく、家事育児をしながらペープサートを作って販売している身なのですが
ハンドメイドに使える時間が1日1~2時間しかなく、副業で活動する方と同じような環境だと自分自身感じています
お休みの日もハンドメイド活動ができるという方はもっと時間を使えるので、結果が出やすいかと思います
最初から高収入を期待しないこと
水を差すようで申し訳ないのですが、手作り保育教材の販売は月100万円を超えるような副業ビジネスではありません
なんでかっていうと
単価がそこまで高くないということと、作って発送するのにそれなりに時間と手間がかかるからです
とくに最初は商品の種類が少ないですし、月5,000円売れたら大成功だと思っていただけたら良いかと思います
商品の種類を増やして、評価がある程度たまってくると徐々に売り上げが上がっていくことが多いです
本業に副業にずっと休みなく活動し続けることになるので、かなり体力的にしんどい生活になるだろうなと予想ができますが
販売自体はとても楽しく生活がより刺激的になりますよ
いまは物価高と円安で月の支出が増えていることと思いますので、そこを補填する意味でもはじめてみる価値はあります
保育士ならではの強みを生かせる
保育士が手作りの壁面飾りやパネルシアターなどを販売するのは、正直すごくやりやすいのではないかとわたしは思います
理由は以下の2つです
同じものを2個作って、販売に回せる
自分の仕事で使うように作ったものと同じものをもう1セット作って
販売に回すことができます
自分が良いと思ったものは同じように他の人も良いと思う可能性が充分あります
材料と機材がそろっている状態で
販売用もついでに作るという感覚で無理なく取り入れられるのは保育士ならではですね
※あくまで自宅で作ることを想定しています
実際に使用した経験にもとづいて販売できる
この保育教材は実際に使用してどうだったか、経験をもとに販売に活かせるのは大きな強みです
「現役で保育士をやっていて、評判が良かった保育教材を販売しています」というだけで
それだけで他の方と差別化できます
自分が買う側に立った場合を考えても、実際に使ってどうだったかという記述はとても参考になりますよね
どんな場面で使ったのか、子ども達はどのように楽しんだのか(どんな学びがあったか)リアルな感想が販売に役立ちます
これも保育士ならではで、すごく大きな強みだと感じます
販売する時の注意点

1.販売する場合は売上と経費の記録をつけよう
副業でハンドメイド販売をする場合は「年間所得が20万円を超える」と確定申告が必要になります
本業とハンドメイド販売の他に収入がある場合はそれも含まれる場合があるので、予め調べておくことをおすすめします
所得を出すためには売上と経費の把握が必要になるので、材料費や経費で何にいくら使ったのか
最初はノートでいいので記録するようにしましょう
レシートや領収証はとっておきましょう
確定申告や税に関することは詳しくないので、あまり書くことができなくて申し訳ないのですが
自分が該当しそうだなと思ったときはGoogleや本で最新の情報を調べて
無申告にならないように注意してください
2.著作権を守ろう
キャラクターを使った商品や、絵本の絵をコピー(真似して描くなど)して作った商品は販売しないようにしましょう
保育雑誌に載っているイラストをコピー(真似して描くなど)して作成した商品を販売するのもNGです
普段の保育で使っているからと安易な気持ちで著作権違反商品を販売すると
販売場所(フリマアプリなど)から注意を受けて出品を削除されることはもちろん
版権元から訴えられたり、最悪逮捕される可能性もあるので気を付けましょう
※過去にフリマアプリでスヌーピーの消しゴムはんこを作って商品を作っていた女性が逮捕され、実名で報道された事例があります
自分の身を守るためにも、1から考えて描いたイラストを使うようにしましょう
著作権のことでわからないことがあれば、「著作権 電話相談」で検索をして専門家に相談するのがおすすめです
私もわからないことがあると電話で相談するようにしています
保育教材販売は楽しい

いろいろ怖いことも書いてしまいましたが
保育教材の販売って、1つ1つはとても地味な作業が多いんですが
自分が作ったものが売れるのはすごく嬉しいですし
自分のショップを作り上げていく感覚があってとても楽しいですよ
保育教材の販売に興味がわいた方はこちらのページでやり方を解説しています▼
ぜひ合わせてご覧ください
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました★