Nakabayashiのハイスペックラミネーター「HEL-02A3」を使った感想【口コミ】

本・機材レビュー

こんにちは!パピコレです

あなたは反りなく綺麗にラミネートできるラミネーターをお探しではないですか?

ラミネーターって種類がたくさんありすぎて、何を選べばいいかわからないですよね

今回はNakabayashiのハイスペックラミネーター「HEL-02A3」を実際に使った感想を書いていきます

わたしは今まで3台のラミネーターを使ってきましたが

これは正直すごくいい機種だと思いました

なんでそう思ったのかも含めて書いていきますね

ナカバヤシのハイスペックラミネーター「HEL-02A3」はどんな人におすすめ?

Nakabayashiのラミネーター「HEL-02A3」をおすすめしたい人は、綺麗に仕上がるラミネーターが欲しい人で、なおかつ厚紙をラミネートする予定がない人です

「HEL-02A3」は厚紙をラミネートするにはあまり適していませんが、一般的に使われる厚みの紙でしたらとても綺麗にラミネートしてくれます

用途としては…

  • 掲示物をラミネートする
  • 子どもの絵を保存する
  • プライベートの書類を保存する
  • 写真・名刺を保存する
  • レストランのメニューをラミネートする
  • お店の張り紙をラミネートする
  • お客さまに提示する書類をラミネートする
  • 保育室の壁面をラミネートする
  • ペープサート・カードシアターを作る

などです

ハイスペックという名の通り、家庭用からビジネス用まで幅広く活躍してくれる機種です

反りが少なく・とても綺麗にラミネートしてくれるので、お店に貼る掲示物やお客さまに見せる書類をラミネートするときにも活躍してくれる一台です

ハイスペックラミネーター「HEL-02A3」の基本情報

「HEL-02A3」の基本スペックをまとめました

商品名パーソナルラミネーター A3
品番HEL-02A3W
本体寸法W454×D150×H78mm
本体重量約2.9kg
最大ラミネート幅340mm
最大ラミネート厚0.6mm
(フィルムと原稿を合わせた厚み)
対応サイズA3サイズまで
対応フィルム100μm(薄紙・厚紙)
150μm(薄紙)
ローラー本数4本
電圧・周波数AC100V (50/60Hz)
消費電力1400W (50/60Hz)
ウォームアップ時の最大値です
ラミネート速度約400/480mm/分
(50/60Hz)
ウォームアップ時間約40秒 (50/60Hz)
※室温により異なります
温度設定100μmと150μmの2段切替え
コードの長さ約1.4m
主要材質ABS樹脂
付属品ワイヤータイプトレー
クリーニングペーパー
取扱説明書

実際に半年間ガッツリ使ってみた感想

わたしは以前、アイリスオーヤマの2本ローラーラミネーターを使っていたんですが

2本ローラーのラミネーターから比較すると「HEL-02A3」は4本ローラーなこともあり、すごく綺麗に仕上がります

一番違いがわかるのは「反りが少なく、まっすぐ仕上がる」というところです

やり方によっては少し反るかもしれませんが、わたしが使った限りでは反りなく綺麗に仕上がりました

この点は本当に感動しましたね

2本ローラーと4本ローラーはこんなに違うのかと思いました

全体的に平均点以上ですごくいいラミネーターだと思います

他社のラミネートフィルムも問題なく使えるので安心してください

わたしはアイリスオーヤマのラミネートフィルムをよく使っていますが綺麗に仕上がりますよ

「HEL-02A3」の良い点

軽くて持ちやすい

4本ローラーなのに重量は約2.9kgと軽いです

この軽さなら箱に出し入れがしやすく、億劫さがありません

シンプルで持ちやすいフォルムなのも助かります

シンプル設計で使いやすい

上の写真を見ていただくとわかるんですが、スイッチが2つだけというシンプル設計です

左は電源スイッチで、100μmか150μmのどちらか(ラミネートフィルムの厚み)を選んでスイッチを押すことで電源が入ります

右はリバーススイッチで、ラミネートの最中に原稿が詰まったときに逆回転させて原稿を取り出すときに使います

シンプルなので間違いようがなく、誰が使ってもすぐに理解できるような作りになってるのが親切設計でいいなと思いました

リバース(逆回転)スイッチが付いている

先ほども書きましたが、フィルムが詰まったときにはリバース(逆転)スイッチをおすとフィルムを取り除くことができます

わたしが使っている間は一度もフィルム詰まりが起きなかったので

リバーススイッチは使用したことがありません

ウォームアップ時間が短い

ウォームアップ時間は約40秒ですごく早いです

左に「READYランプ」があって、それが点灯すると準備完了の合図です

アラーム音などはなく、目で見て確認するようになっています

40秒だとその間にフィルムを準備してはさんで…とやっているとあっという間に準備完了になります

急いでいる時にもすぐに使えて便利です

サッと出してサッと準備完了します

ラミネートスピードが早い

ラミネートするスピードも早いです

大量にラミネートする場合だと1枚1枚にかける時間は短い方がいいですから、この機種なら効率よく進めることができます

早いといっても制御できないほどのスピードではなく、「遅いなぁ」とイライラしないくらいのスピードだと思ってもらえたらいいです

早く綺麗に仕上がるので、その点とてもいいなと感じました

反りが少ない

2本ローラーのラミネーターと比較して綺麗だなと思ったのが、反りが少ないという点です

あとは、波打つことも少なかったです

わたしは念のためラミネートしたあとに図鑑などで重石をしていましたが

それも必要ないかな?と思うくらいの出来上がりでした

※厚みの設定を間違えると反ったり波打つ可能性があるので注意してください

「HEL-02A3」のイマイチな点

トレーが針金で頼りない

出口についているトレーが2本の針金で、正直頼りないです

一応ラミネートした原稿を受け止めてくれるものの、「これ、ついてる意味ある?」っていうくらい弱弱しいです

しかも使っているうちに2つの高さが合わなくなってしまいました

針金は取り外しが可能です

わたしは針金トレーは使わず、排出口と同じ高さになるように図鑑を重ねて自作のトレーを作って使っていました

その方が面で支えてくれるので、原稿の重さでラミネートが反るということがなく綺麗に仕上がりました

連続でラミネートするとうまく仕上がらない時がある

特に厚みがある紙をラミネートするときは、連続で使うと温度不足でうまく仕上がらない時があります

連続で使うのではなく、一回ごとにすこし間をあけて使うようにすると安定して綺麗に仕上がります

急いでいるときは特に注意です、急がば回れ

時間を少しあけながらやりましょう

厚紙には不向き

製品説明にも記載があるのですが、150μmのフィルムを使う時は厚紙は不向きです

わたしは実際に使ったことがありますが、150μmで厚紙を使うと完全にぴっちりラミネートすることが出来ず余白が出来てしまいました

場所によっては完全にラミネートできていない箇所もあったので

厚めの紙を150μmのフィルムでラミネートしたい方は他のラミネーターを選んだ方がいいです

そのパターンをする予定がない方にはとってもおすすめの機種です

まとめ

すぐに使えて、上質な仕上がり」というキャッチコピーのとおり、ウォームアップは早いし仕上がりが綺麗です

家庭でも仕事場でも、1台あるとすごく心強いラミネーターだと思います

150μmのフィルムを使って厚紙をラミネートしたい人は別の機種がいいですが

その予定がないなら、この「HEL-02A3」を選んで損はないというのが正直な感想です

ラミネーターをお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね

ラミネーターは家庭や仕事場で1台あるととっても便利ですよ

Nakabayashiのハイスペックラミネーター「HEL-02A3」の商品リンクはこちら▼


ブラックもあります▼


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました★

タイトルとURLをコピーしました