こんにちは!パピコレです
私はメルカリで保育ペープサートを販売しています
自分が作った商品が売れるとすごく嬉しい気持ちになりますよね
ところで
保育教材を販売しているあなたには、こんなお悩みはありませんか?

出品したら数点売れたんだけど、いまいち軌道に乗らないです…
数点は売れたんだけど、それからお客さまからなかなか選ばれない
出品を繰り返す労力に対して収益が少ない
私自身そうだったんですが、それは「選ばれる保育教材の共通点」を満たしていないことが原因かもしれません
メルカリで保育教材の出品ページを観察してきた私が、選ばれる保育教材の共通点3つを独断と偏見で書きました
商品作りの参考になれば幸いです★
ちなみに前回の記事では「よく売れる保育教材の5つの特徴」を書きました▼
こちらはどんな題材を選ぶかというところに焦点をあてました
こちらと合わせてお読みください
選ばれる保育教材の3つの共通点
選ばれる(売れる)保育教材には3つの共通点があります
それは何かというと…
- 自分で作るのが大変そう(時間がかかりそう)
- 自分が使っている姿をイメージできる
- 子ども達に見せたいと思える
この3点です
1つ1つ解説しますね
自分で作るのが大変そう(または時間がかかりそうだと感じる)

これはお客さまが商品写真を見たときに
自分では作れない(時間がかかりそうだ)・買わないと手に入らないだろうと思うかどうかっていうことです
そもそも自分で作れるなら買わないですよね
自分で作った方がコストが安いですから
作るのが大変そうというのは、まず「作り方がわからない(調べるのが大変)」というところからはじまり
「作業工程が多い」「機材がない」「イラスト・裁縫が苦手だ」「忙しくて時間がない」という理由があって
あぁ、これは大変そうだ
買った方がいい
と思うわけです
イラストが魅力的で自分には描けなさそうだから購入するという場合も含まれます
また
作るよりも買った方がクオリティーが高いから、より質の高い保育教材を買いたいと思って探して下さる方もいらっしゃいます
自分が使っている姿をイメージできる

「自分が使っている姿をイメージ出来る保育教材」は選ばれやすいです
どんなにイラストや作りが素晴らしい商品でも
どの場面で使うか・自分で扱える商品かどうか
イメージできないことには購入まで至りません
保育教材は保育で使うことが前提なので、使い方がわからないとスルーされます
ではどうやってイメージしてもらうかというと
商品説明文の充実と、どのように使うのか写真で伝えます
お客さまにその商品を使っているところをイメージしてもらうためには
- どうやって使うのか
- どんな場面で使うか
- 声かけの一例
- 大きさをしっかり伝える
- その商品を使うことでどんなメリットがあるのか
以上のことを商品説明文で伝えていく必要があります
自分が使ったらどんな感じか?という想像力を掻き立ててあげましょう
あとは写真に使用方法を文字入れするのもおすすめです
これなら私も使えそう!早く使ってみたい!と思ってもらえるよう工夫していきましょう
壁面飾りの場合は飾っているイメージを伝えるにはどんな写真を撮ったらいいか考えていきましょう
子どもたちに見せたいと思える

保育教材は子ども達に見せるために購入するものなので
当たり前と言えばそうなんですが、「子どもたちに見てもらいたい教材」であることが大切です
そこにはどんな目的・ねらいがあるか、例をあげてみると…
- 楽しい時間を過ごせる
- 学びがある
- 語彙が増える
- 音楽に親しむ
- 一緒に歌う楽しさを感じる
- 想像力を膨らませることができる
- 喜びや悲しみを共感する
- 日常生活の助けになる
- 食べ物への興味関心をもつ
- 自然への興味関心をもつ
- 文化や伝統に親しむ
- 嬉しい・優しい気持ちになる
- 生活習慣を身に着ける助けになる
ざっと思いついただけでも、これだけあります
他にもたくさんあるかと思います
保育の場で使うものなので、不道徳な商品・特定の考え方に偏った商品は作らないことを肝に銘じましょう
保育にふさわしい商品かどうか迷ったときは、「保育所保育指針」を読んで原点に立ち返ることをおすすめします
私も迷ったときや新しい商品を考えるときに保育所保育指針を参考にしています
まとめ
今回は「選ばれる保育教材の3つの共通点」を書きました
まとめると…
- 自分で作るのが大変そう(時間がかかりそう)
- 自分が使っている姿をイメージできる
- 子ども達に見せたいと思える
以上の3つです
この3つはどの保育教材にも通じる話で、全てをクリアすることが出来たら
売れる可能性がかなりアップするのではないかと私は思っています
どうやってクリアしていくのかは作家さんのそれぞれの工夫次第で、そこが個性の出るところなのだと思います
ですが
最低限おさえておきたいポイントはあるので
そちらは以下のページで確認して取り入れてみてくださいね
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました★
他の作家さんと差別化させる方法として
オリジナルのロゴを作るという方法もあります
ココナラでロゴを作ってもらった記事はこちら▼